Welcome
肩こり体質とは?-特徴と原因-
「肩こり体質」とは
生まれつきの体質、または環境や習慣によって、
「肩がこりやすい体質」になってしまった人のことです。
この記事では肩こり体質さんの特徴とその原因を解説します。
肩こり体質さんは、
姿勢を直したり、マッサージを受けたりしても、
一時的にしかよくならず、またすぐに肩がこってしまいます。
体質だから治らないのか・・と、がっかりしたでしょうか?
そんなことはありません。
肩がこりやすい体質になったのには原因があります。
その原因に沿った対策をすれば、
体質を改善して、肩がこりにくい体質になることも可能なのです。
(逆に、体質と原因に合わないことをしていれば、
どんなに筋トレやストレッチをがんばっても肩こりを解消することはできません。)
それでは、
肩こり体質さんの特徴と原因をみていきましょう。
肩こり体質さんの特徴
・痩せている(とくに上半身)
・下半身が太い、脚が太い
・トイレが近い
・水をたくさん飲めない
・抜け毛が多い
・白髪が出やすい
・寝起きは機嫌がわるい
・人付き合いが下手
など
肩こり体質になる3つの原因
**********
(1)乾燥しやすい
(2)内臓の働きが弱い
(3)がんばりすぎる
**********
(1)乾燥しやすい
肩こり体質の人は体内に水分を保っておくチカラが弱いです。
ですので、筋肉がカタくなる、血行が悪くなるなどして、肩がこってしまいます。
(2)内臓の働きが弱い
内臓の働きが弱いと、血行が悪くなる、姿勢が悪くなるなどして肩こりを引き起こします。
(3)がんばりすぎる
肩こり体質の人は、がんばりすぎる人が多いです。
「がんばる」というと良いことのように聞こえますが、
力のコントロールが苦手で、
常に緊張状態で体を休ませるのが下手だったり、
必要以上にがんばって空回りしてしまうような状態をいいます。
***
このように肩こり体質の方は体や性格に特徴があります。
このような特性を無視して、
肩がこらないような元気な人の推奨する筋トレや健康法を実践しても、
体をさらに乾燥させたり、内臓を疲弊させたり、がんばりすぎたりして、
肩こりを悪化させてしまいます。
次回からは、
実際に肩こり体質さんにおすすめの対策法を紹介していきます。